ライブラリ
Last updated
Last updated
従来のプロジェクト管理ワークスペースは「ライブラリビュー」へとアップグレードされました。 「ライブラリ」と「現像・編集」の画面を切り替えるには、上部のタブをクリックしてください。
画面上部には、以下の機能ボタンが配置されています:
書き出す
書き出し履歴
アカウントセンター
チケット購入
また、画面によって表示される項目が異なります:
ライブラリ画面の場合:
「新規プロジェクトの作成」や「ファイルのインポート」ボタンが表示されます。
現像・編集画面の場合:
「元に戻す」や「手動補正ツール」、「機能検索ツール」などが表示されます。
プロジェクト
従来通り、プロジェクトの新規作成や既存プロジェクトの確認が可能です。プロジェクトは名前や最終更新日で並び替えることもできます(昇順/降順)。
関連フォルダ
選択中のプロジェクト内にある画像の保存フォルダパスが表示されます。ここから新しいフォルダのインポートやサブフォルダの作成も可能です。
ゴミ箱
画像を削除する際に「ゴミ箱に移動」を選択した場合、ここに保存されます。削除された画像を完全削除、または元に戻すことが可能です。
このエリアでは、画像のサムネイル表示や、タグ付け・フィルター・並び替えなどの操作が可能です。
フィルターバー
レーティング・カラーラベル・フラグ・編集済みかどうか・書き出し済みかどうか・画像形式・画像の向きなど、さまざまな条件で画像を絞り込むことができます。
レーティング・カラー・フラグの設定は、ギャラリーエリアの右側からも素早く操作可能です。
並び替え
撮影日時・編集日時・評価(星)・ファイル形式・ファイルサイズ・ファイル名などで、昇順/降順に並べ替えることが可能です。
表示方法
表示倍率の調整や、ルーペ表示、Before/After表示、参照表示の切り替えが可能です。
右側のエリアには、以下の機能が集約されています:
おすすめプリセット
Evotoが自動で選定したプリセットが表示されます。
チームプリセット
Evotoのメインアカウントと連携している場合、チーム向けに共有されたプリセットがこちらに表示されます。
マイプリセット
ご自身で保存したプリセットが表示されます。プリセットはグループ分けして管理でき、他のユーザーから共有されたプリセットのインポートや、ご自身のプリセットの共有(プリセット単体またはグループ単位)も可能です。
同期(Sync)
現在表示中の画像に適用された調整内容を、同じプロジェクト内の他の画像に同期できます。同期可能な内容は以下の通りです:
AI色補正
色補正
美顔補正
背景補正
服・アイテム補正
トリミング
画像表示エリアでは、以下の操作が可能です:
プロジェクトの作成
Evotoを初めてご利用になる場合や、プロジェクトが存在しない場合は、新規プロジェクト作成を促すボタンが表示されます。
プレビュー表示
プロジェクトを作成し画像をインポートすると、中央に画像のプレビューが表示されます。ドラッグや拡大縮小が可能です。なお、プレビュー画像にはEvotoの透かしが表示されますが、書き出した画像にはこの透かしなくなるのでご安心ください。
現在、Evotoで写真をインポートする方法は3通りあります。
方法①:クリックでインポート
「プロジェクトを作成」をクリックして新しいプロジェクトを作成します。
作成後、上部の「➕」アイコンをクリックして、画像またはフォルダをインポートできます。
左側の「関連フォルダ」の横にある「➕」をクリックし、「フォルダをインポート」を選択することも可能です。
方法②:ドラッグ&ドロップでインポート
Evotoの画面に画像またはフォルダを直接ドラッグ&ドロップすることで、素早くインポートできます。
方法③:右クリックでインポート
画像を右クリックし、「Evotoで開く」を選ぶと、Evotoにインポートできます。
既存のプロジェクトにフォルダまたは画像をドラッグ&ドロップした時に、選択している既存のプロジェクトに画像をインポートするか、新たにプロジェクトを作成してインポートするかを選択できます。
「関連フォルダ」はプロジェクトと紐づいており、選択中のプロジェクト内に含まれる画像の保存フォルダのみが表示されます。
Evoto内の「関連フォルダ」では、実際のローカルのフォルダを以下のように管理することが可能です:
フォルダのインポート
サブフォルダの作成
フォルダの移動
フォルダ名の変更
フォルダの削除
Evoto内でフォルダを管理することによって、画像を別の場所に移動し、Evotoから見つからなくなることを防ぐことができます。
フォルダのインポート:
現在、一括インポートはできない仕様で、一つ一つインポートする必要があります。
サブフォルダの作成:
フォルダが選択されていない場合、この機能は無効になります。
フォルダ名の変更:
同名のフォルダ名には変更できません(重複不可)。
フォルダの削除
Evotoから削除
確認後、そのフォルダおよびフォルダ内の画像はプロジェクトから削除されます。該当フォルダにゴミ箱内の画像がある場合、それも同時に削除されます。他のプロジェクトには影響ありません。
ローカルディスクから削除
確認後、そのフォルダはプロジェクトから削除されます。もし他のプロジェクトでも該当フォルダ内の画像を使用していた場合、それらの画像は「紛失」として表示されます。
フォルダの移動
ドラッグ&ドロップで階層移動が可能です。
フォルダ名の変更
既存のフォルダ名と重複する名前には変更できません。
「Evoto内から削除」または「ローカルディスクから削除」を選択できるようになりました。
プロジェクトの画像を削除したらゴミ箱に入りますが、関連フォルダからフォルダを削除する場合、フォルダ内の画像はゴミ箱には入らないのでご注意ください。
画像の選択
Commandキー、またはShiftキーで画像を複数枚選択できます。
従来のレーティングの他に、カラーラベルとフラグ機能を追加しました。
カラーラベル:
レッド
イエロー
グリーン
ブルー
フラグ:
採用フラグ
除外フラグ
なし
ラベルの付け方まとめ
1、マウスクリック
画像を選択後、画面上の該当ラベルをクリックすることで設定できます。
2、ショートカット
レーティング
レーティングなし:0
★1:1
★2:2
★3:3
★4:4
★5:5
カラーラベル
赤:6
黄:7
緑:8
青:9
※同じキーをもう一度押すとラベルが解除されます。
フラグ
フラグなし:U
採用フラグ:P
除外フラグ:X
3、右クリックメニューから選択
画像を右クリックし、表示されるドロップダウンメニューからラベルを設定することも可能です。
グリッド表示でのみ、一括でフラグやカラーラベルを適用できます。
編集画面では、フラグやカラーラベルを変更することはできません。
「ライブラリ」と「現像・編集」両方の画面で、複数条件によるフィルター設定が可能です。
「フィルターアイコンのクリック」またはショートカットキー「\」を使用することで、フィルター設定バーを開くことができます。
新たに追加されたフィルター機能:横写真/縦写真/正方形写真によるフィルター
フィルターを設定した結果、該当する画像が1枚もない場合は、プレビューセクションおよびギャラリーセクションの両方に画像が表示されなくなります。
その際、キャンバス上に表示される「フィルターをクリア」ボタンをクリックすることで、フィルターを解除できます。
選択したフォルダを他のフォルダにドラッグする
一枚または複数の画像を選択し、指定のフォルダにドラッグする
ユーザーが写真を選択して指定のプロジェクトにドラッグすると、画像をプロジェクトAから他のプロジェクトへコピーできます。
この際、編集効果は引き継がれますが、個別(人物別)の補正効果は失われます。
ただし、コピー後は各プロジェクト間で効果が相互に影響しないようになります。
名前を変更
新たに追加された機能です。ただし、既存のファイルと同じ名前への変更はできません。 また、Evoto内での変更だけでなく、ローカルファイルの名前も変更されますのでご注意ください。
ファイルの保存先を開く
ライブラリ内のフォルダへ移動
選択した画像が保存されているフォルダを表示し、そのフォルダ内の内容が画面に反映されます。
フラグ/レーティング/カラーマークを設定
フィードバックを送信
削除
Evotoのゴミ箱へ移動:画像はプロジェクト内から削除され、Evotoのゴミ箱に移動します。後から復元可能です。
ディスクから完全削除:ローカルの保存場所からも完全に削除されます。復元はできませんのでご注意ください。
画像がサムネイル形式でグリッド状に表示され、プロジェクト全体や特定フォルダの画像を一覧で確認できます。 並び替え、整理、管理などの操作に最適なビューです。
バッチ操作:複数画像を選択し、スター評価やプリセットの一括適用が可能です。選択されたすべての画像に変更が反映されます。
画像を1枚表示し、ズームインして細部を確認できます。 グリッドビューで画像をダブルクリックすることでルーペビューに切り替わります。 バッチ操作:ルーペビューでの一括編集は、画像を複数選択後に「同期」ボタンをクリックすることで適用されます。 キャンバスカラーの変更:ルーペビューでは、背景部分を右クリックするとキャンバス背景色を自由に変更できます(グリッドビューでは常にデフォルトカラーです)。
ライブラリでの選択範囲に応じて、エフェクトのプリロード範囲が決まります:
フォルダからプロジェクト全体に切り替える → 正常に読み込み
プロジェクトから特定フォルダへ切り替える → そのフォルダ内の画像のみ読み込み、他画像は読み込まれない
プロジェクト間の切り替え → 前のプロジェクトの読み込みは停止
エフェクトの読み込みに関する設定は、ライブラリおよび編集画面の両方に影響します。
以下の場合では、画像をインポートした後、自動的に編集画面に切り替えます。必要に応じて、[設定] > [環境設定]からこの挙動を無効にできます:
空のプロジェクトページに画像/フォルダ/.lrcatファイルを読み込んだ場合
空でないのプロジェクトページで画像等を読み込み、「新しいプロジェクトを作成」を選んだ場合
パネルの境界線部分(以下画像参照)をクリックすると、左右のパネルを開閉できます。
ショートカットキー Tab を押すことで、左右両方を同時にすばやく折りたためます。